会社概要

社名

株式会社CoPalette

代表者

代表取締役 山本 新

所在地

〒6008223 京都府京都市下京区七条通油小路東入大黒町227番地第2キョートビル402

設立

2023年5月

資本金

710万2000円(資本準備金を含む。2024年7月22日時点)

事業内容

ハッカソンプラットフォーム「CraftStadium」の企画・開発・運営、RPO

Access

アクセス

京都オフィス

GoogleMap

名前

Hive Kyoto

住所

〒604-8153 京都府京都市中京区烏丸通四条上ル雁金町688 第15 長谷ビル5階

アクセス

京都市営地下鉄烏丸線、阪急京都線烏丸駅22番出口から徒歩1分

大阪オフィス

GoogleMap

名前

JAM-DESK

住所

〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町6番38号グラングリーン大阪北館JAMBASE6階JAM-DESK

アクセス

JR大阪駅から徒歩7分

Prize

受賞・採択

社会起業家育成塾

運営

NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク

日付

2023年6月

内容

ITコミュニティ運営ツールCoPalette

ビジネス実践ラボ

運営

一般社団法人京都知恵産業創造の森

日付

2023年10月

内容

ITコミュニティ運営ツールCoPaletteの開発

関西テッククリエイターチャレンジ

運営

公益財団法人大阪産業局

日付

2024年8月

内容

分散型スキル可視化サービスCraftSkillの開発

Member

メンバー紹介

山本 新

山本 新

代表取締役 CEO

2021年同志社大学経済学部入学、2024年現在休学中。ITコミュニティの代表やHRスタートアップでフロントエンジニアとして数社実務を経験。その後(株)プレイドにてカスタマーエンジニアとして数ヶ月従事しbiz devの架け橋の役割を学ぶ。その後、株式会社CoPaletteを創業。

酒井 啓匡

酒井 啓匡

ビジネス成長責任者 CGO

関西医科大学医学部に在籍しながら、AIスタートアップでバックエンドエンジニアとして活躍。エンジニアリングスキルを持つ医学生という特異な立場を活かし、医療機関向けAIソリューションの開発・提案を実施。営業面でも手腕を発揮し、大型案件の受注実績を持つ。

河内 誠悟

エンジニア

藤井 祥子

デザイナー

Advisor

櫻井 繁樹 Ph.D.

櫻井 繁樹 Ph.D.

京都大学名誉教授

合同会社「吟遊詩人舎」代表社員・社長

京都大学特任教授。開志専門職大学学長補佐・教授。経済産業省・文部科学省・外務省等勤務。この間、地球環境問題も含めた資源・エネルギー政策、科学政策等に尽力。退官後は、京都大学大学院総合生存学館(思修館)、開志専門職大学の立ち上げに参画。昨年冬には、合同会社「吟遊詩人舎」を起業し主力事業の「Cafe吟遊詩人」にてハンドドリップに精進中。

小板 隆浩

小板 隆浩

同志社理工学部情報システムデザイン学科博士後期課程教授

同志社大学教授。同志社ローム記念館プロジェクト運営委員会委員長。株式会社AGRI-PASS、Mamasan&Company取締役。複数企業にてIT系の技術顧問等を務める。専門分野は分散システムであり、人・モノ・コンピュータというあらゆる資源を、IT技術により融合する次世代の分散システム技術の研究開発と教育、および起業を通した社会実装に取り組んでいる。大学の知と学生による新たな人的組織育成にも注力している。https://researchmap.jp/tkoita

五島 洋

五島 洋

弁護士

弁護士。弁護士法人飛翔法律事務所パートナー。M&A(事業承継型を含む。)・IPO支援(先立って必要となるスタートアップ支援を含む。)が主に取り扱う2本柱。その他として、コンプライアンス法務・コーポレートガバナンス法務その他の企業法務を扱っている。また、多数の大学・高校・中学・専門学校等の学校関係の法務も幅広く手掛ける。

岩淵 貴史

岩淵 貴史

公認会計士

公認会計士。マネジメントハブ株式会社代表取締役。上場企業、学校法人などに対する監査業務のほか、IPO、経営管理体制の整備支援、事業価値評価、DD、人材育成(後継者育成、地域リーダー養成)等に関与。

本田 凛太郎

本田 凛太郎

経営顧問

1970年京セラ㈱入社。創業者稲盛和夫氏の青年期から壮年期、売上20数億円の企業が十数年で事業規模5千億円超の世界企業に成長するプロセスで、実務から経営を学ぶ。その後、テンプスタッフ(株)(最終職位:常務取締役)、ニチイ学館㈱(最終職位:取締役副社長)のR&Dを統括。両社の成長戦略を主導し、両社を売上1千億円超のリーディングカンパニーとしての地位を確立する。2006年独立し社労士法人を設立。経営コンサルタントとして、3社の株式上場を支援。現在、さらに3社の株式上場を支援している。その間、事業規模100億円クラス企業の事業再生に複数携わる。